体重ではなくメタボのリスクは検診による測定を

メタボリックシンドロームを、縮めてメタボといいます。

内臓型肥満体型で、かつ、高血圧、高血糖、脂質異常のうちの2つに該当する場合となります。

インスリン抵抗性症候群、内臓脂肪症候群などの病態を総合整理した概念ということになっています。

メタボの診断基準は日本独自のものとなっていて、世界保健機関や海外の国々とは異なっています。

体脂肪が内臓に多く蓄積されていると、高血糖や、高血圧などの身体疾患が発症しやすいことから、肥満解消の必要性が示唆されています。

血糖値や、血圧を適正に保つことが健康維持の上では重要であることは、高血糖や、高血圧は、将来的に動脈硬化になりやすくなることからもわかります。

重篤な病気になってしまうリスクを事前に把握しようという試みにから、メタボの診断基準が考えらたのです。

肥満という用語は、見た目からして太り気味な体型を連想しますが、メタボと診断された人の中にはそれほど太っていない人もいます。

内臓肥満型肥満と呼ばれていますが、メタボの検診では血圧や空腹時血糖値、中性脂肪値の他に腹囲測定などがあります。

男性は85センチ以上、女性は90センチ以上の人はメタボリックシンドロームのリスクがあると診断されます。

腹囲が、メタボの要件をクリアしていても、体重の重さ自体は突出した数字ではないという人もいますので、メタボは太っているとは一概には言い切れません。

もしもメタボリックシンドロームだと言われたら、今後も健康で生きていくためには、メタボを解消していかなければなりません。

動脈硬化の発生を予防するための脂肪蓄積の進行防止や解消を目的として、摂取カロリーを適正化する食事療法や脂肪燃焼のための運動療法を行うことをおすすめします。







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする