体重だけでは判断できないメタボと肥満の違い

体系的には肥満というほどでもない人でも、メタボに近いと言われることがあるといいます。

肥満とは、身長を考慮しても体重が多すぎるという状態ですが、肥満だからメタボリック症候群とは限りません。

体重を身長の2乗で割った数値のことをBMIと言い、BMIが25以上、腹囲85センチ以上、女性は90センチ以上の場合を肥満と定義しています。

メタボと肥満を同一視している人もいるようですが、両者は定義でも、内容でも、異なっています。

今は病気ではなくても、メタボリックシンドロームは、今後生きていく上で疾患のリスクが高くなるので、疾患が悪化する前に解消をはかっておきたいというものです。

色々な身体的トラブルが起きやすい状態になることが、メタボリックシンドロームの問題点です。

心筋梗塞や、脳梗塞、高血圧や糖尿病のリスクを高めるという位置づけです。

血圧、血糖、血中の脂質が高すぎることと、内臓脂肪型肥満であることの2つの条件を満たすと、晴れてメタボと見なされます。

一口に肥満といっても皮下脂肪型と内臓脂肪型があり、皮下脂肪型肥満ならばメタボリックシンドロームとは見なされません。

もちろん皮下脂肪型の肥満であっても、高血糖や高血圧症の原因になりますので、改善が必要です。

近年のメタボ対策では、運動療法と、食事の改善が重視されています。

動脈硬化が発生も進展もしないように、体内に不要なカロリーが留まらないようにして、体脂肪率を減らすことを目的としています。

病気にかかりそうな人の疾病リスクを減らすことで、医療費を下げたいという国の目論見が、背後にはあったと思います。

健康保険に加入している人は、40歳からは毎年健康診断を受ける義務がありますので、健康チェックをしておきましょう。







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする